向日葵は太陽を追わなくなる?

One Line a Day

[en] When sunflowers reach full maturity, they no longer follow the sun and continuously face east.

Wikipedia, the free encyclopedia

[zh-CN] 向日葵xiàng rì kuí花盘盛开后huā pán shèng kāi hòu就不再jiù bù zài向日转动zhuǎn dòng而是ér shì固定gù dìng朝向cháo xiàng东方dōng fāng

[ja] 完全かんぜんひらいた向日葵ひまわりはなは、太陽たいよう方向ほうこううことはく、ひがしいたままである。

Note

初投稿はサイト名とキャッチフレーズの由来関連で季節外れの向日葵。詳しくは“About this site”の最終段落を読んでね。中国語は、2020年当時の筆者メモ(当時の中国語Wikipediaベースと思われるが、現在のものとは異なる)。日本語は、現在の日本語Wikipediaをベースにした。

ショート動画でアンケートに答えてもらえたら(モバイルアプリのみ)嬉しいです🌻

⚠️Note⚠️

本編では、”One Line a Day” の各投稿紹介に入る前に、「ことばを歌う」という多言語活動(動画内キャプションは誤植)をしている説明を入れて、紹介中は「はい、歌いまーす」と言ったり、(♪〇〇語を歌っています‥)というキャプションを入れたりしています。 本来「ことばを歌う」というのは、「耳から聞こえた音をそのまま口に出す」ことによってその言語の持つメロディやリズムを自然習得するというものですが、今回行っている中では、音源が無い言語についてはただ文章を読み上げるという、いわば歌詞をみて自分で音やリズムをつけて歌っているものがあります。 これは、ひまちゃんが既に母国語として習得している日本語と、その他にある程度習得している言語、且つ、いずれも文字を読めるようになっている言語だから出来ることです。 耳の聞こえない人が文字を覚えて言語を習得する要素や、文字が読めるようになった子どもが音読して母国語を習得する要素かな、と個人的に仮定しています。しかし、音読による言語習得は、もっともっともっとも〜〜〜〜っと耳からの習得をした後で行うのが本来の自然習得の順番です。ただ、「多言語になればなるほど、言語習得が早く(速く)なる」という、多言語活動の要素は取り入れられていると思います。

Comments

タイトルとURLをコピーしました